PATHとCLASSPATH

PATHはshellに対して、使用したいbinaryのあるディレクトリを指定しておき

簡単にbinaryを実行するために指定するものである。

以下、bashの場合のPATHに関する操作方法。

 

1.PATHの確認

ターミナルから”export”コマンドを指定する。

いろいろでてくるうち

declare -x PATH=”/usr/local/bin:/opt/local/bin”

という行が現在通っているPATHである。

 

2.PATHの指定の仕方

PATHを追加するには下記のようにターミナルに入力する。

export PATH=/opt/local/sbin:/usr/local/sbin/:$PATH

指定したいディレクトリの絶対パスを=で指定し、:で閉める。

PATH以降にはスペースを入れない。

 

3.bash_profileへの記述

上記に付いては、shellを再起動すると無効になる。

そのため、いちいちshellを起動するごとにexportするのは面倒である。

だが、bash_profileに上記を記述する事で、shellが起動時に自動的にexportを実行し

登録してくれる。

以下、設定方法である。

-1 ホームディレクトリに’.bash_profile’を作成する。

上記は”vim .pash_profile”等のコマンドにて作成。

-2 ‘.bash_profile’に必要なexportコマンドを記述する。

-3 “source ~/.bash_profile”を実行し、プロフィールを読み込みなおす。

 

ちなみにCLASSPATHはJavaVMにClassファイルの場所を指定するためのPATHである。

CLASSPATHの場合は

export CLASSPATH=$CLASSPATH:.:/opt/local/test.jar

と言った形でPATHを通す。CLASSPATHの場合は先頭でホームディレクトリの指定を

忘れないようにする。(“.:”の部分)

輪講のサンプルアプリケーションのSQL設定

Aspect-Oriented programming with AspectJの本の最後のほうにTomcatやMySQLやAntのインストール方法が書いてあって、設定するSQL文があったので記載

users.sql

CREATE TABLE users
(
name VARCHAR(20),
pass VARCHAR(20)
);

INSERT INTO users VALUES('john', 'john');
INSERT INTO users VALUES('bob', 'bob');
INSERT INTO users VALUES('jack', 'jack');

stories.sql

CREATE TABLE stories
(
category VARCHAR(50),
body TEXT
);

INSERT INTO stories VALUES ('HEALTH','Will we ...');
INSERT INTO stories VALUES ('HEALTH','Will the artificial ...');
INSERT INTO stories VALUES ('HEALTH','Will there be any ...');
INSERT INTO stories VALUES ('POLITICS','As 2002 gets under ...');
INSERT INTO stories VALUES ('POLITICS','With Democrats ...');
INSERT INTO stories VALUES ('POLITICS','Congress passed ...');
INSERT INTO stories VALUES ('ENTERTAINMENT','Who\'s going to ...');
INSERT INTO stories VALUES ('ENTERTAINMENT','Pop music is ...');

preferences.sql

CREATE TABLE preferences
(
name VARCHAR(20),
category VARCHAR(50)
);

INSERT INTO preferences VALUES ('john', 'ENTERTAINMENT');
INSERT INTO preferences VALUES ('john', 'POLITICS');
INSERT INTO preferences VALUES ('bob', 'ENTERTAINMENT');
INSERT INTO preferences VALUES ('bob', 'POLITICS');
INSERT INTO preferences VALUES ('bob', 'HEALTH');

使い方:
shell>mysql < script_name

これで指定したスクリプトが実行されます。

0604_android implements

実装時、下記のエラーが出た場合…

警告: Application does not specify an API level requirement!

AndroidManifest.XMLの

</application>と</manifest>の間に、<uses-sdk android:minSdkVersion=”var” />

を追加する。

varには、そのソフトウェアがサポートするSDK versionを入れる。

Android 3.0 (honeycomb) の場合は、11。

 

LaTeXの使い方

platex hoge.tex

でhoge.dviが作成されるので、

dvipdfmx hoge.dvi

と打てばhoge.pdfができます。

これだけだけど一応メモ。
ちなみにptexというコマンドもあるが日本語が変換されないらしいのでplatexを使いましょう。

Android Emulatorについて

立ち上げっぱなしにしておけば、新しいプログラムを実行時の実行が短縮される。

(いちいち消すと、OSのBootから始まるため。)

android SDKの導入

1.android SDKのインストール

->http://developer.android.com/sdk/index.html

SDKはSoftwer Development Kitの略。Androidの場合は、OSの各バージョンに対応した

エミュレーターが入っている。

DL後分かりやすいディレクトリに移動させる。(Applicationsなど)

 

2.eclipseのインストール

http://www.eclipse.org/

環境に合ったものを適当に。

http://mergedoc.sourceforge.jp/

日本語化は上記から。

日本語化の際に気をつける事

・eclipse.iniはeclipse.appのパッケージ内にあるので、右クリック->「パッケージの内容を表示」で探す。

・eclipse.iniへの追記についてはこちらを参照。

javaagentを相対パス指定するときはEclipse.app/Contents/MacOs?/eclipseから

見たパスを書く。

-javaagent:../../../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

 

3.eclipseにADTをインストール

ADTとはAndroid Development Toolsの略で、eclipseでAndroid向け開発を行うための

plug-in。

https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/をHelp -> new software installに

入力してインストールする。

画像を含めた紹介はこちら

 

4.SDKの設定

上記をインストール後、macの場合はeclipse -> 環境設定(cmd+,)のandroidタブから

SDKのディレクトリを指定して終了。

 

5.SDK Platformのインストール

window -> android SDK and AVD Managerをクリック。

Avalable Packageから、必要なバージョンのエミュレータ等をインストール。

 

設定は以上。

 

written by Sato Shodai

tag test

tag test

a1 a2 a3

sudoで環境変数を引き継ぐ方法

sudoしたらhttpとかftpとかでファイルをダウンロードできなくなっていたので調べたらsudoすると環境変数が引き継がれないらしいので引き継ぐようにした。

visudoでsudoの設定ファイル/etc/sudoersに次のような行を追加する。(testuser1は環境変数を引き継ぎたいユーザ名)

Defaults:testuser1 !env_reset

これで環境変数がそのままリセットされずに引き継がれる。

参考URL:

http://www.odin.hyork.net/write/write0212.html

Ubuntuのインストール方法

1.まず公式サイトよりUbuntuのISOファイルをダウンロードする。

http://www.ubuntu.com/download/ubuntu/download

2.イメージをCD・DVDに焼く(ファイルコピーではなくイメージとして焼きこみましょう)。

3.コンピュータを再起動する。

4.ubuntuのインストール画面がでてくるので指示に従ってインストール作業を進める。