hoge hoge huga child
hoge hoge huga child
全ての環境変数を引き継ぐ場合:
% env% sudo env
sshを通してgitを利用する場合はgitを共有して利用するためのグループを作り, そのグループにパーミションを付与する.
管理側:
gitグループを追加
% sudo pw groupadd git
taroユーザを追加
% sudo adduser taro
taroユーザをgitグループに追加
% sudo pw usermod -n taro -G taro,wheel,git
ユーザ側:
% sudo mkdir hoge.git
% cd hoge.git
% sudo git init –bare –shared
% cd ..
% chgrp -R git hoge.git
% ls -l
drwxrwsr-x 7 root git 4096 6月 18 00:42 hoge.git
taro% mkdir hoge
taro% cd hoge
taro% git init
taro% git remote add origin ssh://taro@hogehoge.com/var/git/hoge.git #ローカルリポジトリに共有リポジトリを登録
taro% touch README
taro% git add .
taro% git commit -m “Initial import”
taro% git push origin master #共有リポジトリ(origin)にローカルリポジトリ(master)の更新を反映
参考:
学内から直接ftpで接続できないので, proxyを通して接続する.
~% ftp proxy.sras.sic.shibaura-it.ac.jp
Trying 202.18.118.128…
Connected to proxy.sic.shibaura-it.ac.jp.220- ocache01 PROXY-FTP server (DeleGate/9.9.7) ready.
220- @ @
220- ( – ) { DeleGate/9.9.7 (March 31, 2010) }
220- AIST-Product-ID: 2000-ETL-198715-01, H14PRO-049, H15PRO-165, H18PRO-443
220- Copyright (c) 1994-2000 Yutaka Sato and ETL,AIST,MITI
220- Copyright (c) 2001-2010 National Institute of Advanced Industrial Science a
nd Technology (AIST)
220- WWW: http://www.delegate.org/delegate/
220- –
220- You can connect to a SERVER by user' command:
cd’ command (after logged in as an anonymous user):
220- ftp> user username@SERVER
220- or by
220- ftp> cd //SERVER
220- Cache is enabled by default and can be disabled by cd .' (toggle)
ftp.freebsd.org’ }
220- This (proxy) service is maintained by 'goiken@sic.shibaura-it.ac.jp'
220-
220-extended FTP [MODE XDC][XDC/BASE64]
220
Name (proxy.sras.sic.shibaura-it.ac.jp:l08100): ftp@ftp.freebsd.org
331 Password required for ftp.
Password:
230-- PASS for ftp@ftp.freebsd.org.
220 ftp.beastie.tdk.net FTP server (Version 6.00LS) ready.
331 Guest login ok, send your email address as password.
230- Guest login ok, access restrictions apply.
230-- @ @
230 \( - )/ -- { connected to
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> ls
229 Entering Extended Passive Mode (|||34337|)
150 Opening ASCII mode data connection for ‘/bin/ls’.
total 10
drwxrwxr-x 2 0 5 512 Jul 19 2007 .snap
drwx—— 2 0 0 2048 Jul 19 2007 lost+found
drwxr-xr-x 3 1006 1006 512 Sep 21 2009 pub
drwxr-xr-x 3 1006 1006 512 Jun 5 2007 sup
drwxr-xr-x 4 1006 0 512 Sep 18 2009 www
226 Transfer complete.
ftp>
<ユーザ名>@<接続先IP>で接続する. anonymous接続する場合はユーザ名にftpを指定するらしい.
参考URLにはGUIソフトでの設定もあるので,GUIソフトで繋ぎたい場合は要参照.
参考:
androidの実機のipアドレスを調べる方法を示す. エミュレータは未確認.
基本的にadb shellのifconfigを使うのだが引数にインターフェース名を指定しないといけないらしい.
インターフェースの一覧を取得するには
~% adb shell ls /sys/class/net
lo
svnet0
usb0
sit0
eth0
とする. そして,
~% adb shell ifconfig eth0
eth0: ip 192.168.26.4 mask 255.255.255.0 flags [up broadcast running multicast]
とする.
卒論の書き方として学習したことをまとめる.
卒論を書く時に意識するべきこと:
1.abstractと1章で研究の概要がわかるように書く.他の章はそれを詳しくしたものを書く.また,各章は冒頭にその章で説明することを書く(論文の読者は途中で読むのをやめるかもしれない).
2.論理的に書く.誰が読んでも納得できるように書く.論理の飛躍がないように書く.
3.なるべく解釈の幅を少なくするように書く.色々な意味でとれる文章を書かない.
4.流れを意識して書く.突然意味の分からない用語を出さない.
5.過不足なく研究内容を伝える(なるべく質問がなくなるように書く).多少くどいぐらいでも大丈夫.
卒論を書く時の注意点:
1.句読点の書き方(。→. 、→,).また,句読点の後は半角スペース空ける.
2.表や図はページの一番上か下.TeXのfigureのオプションは[tb]
前回Emacs上でpythonのreplを動かす方法を書きましたが、今回はEmacs上でpdb(gdbのpython版のようなもの)を動かす方法です。
1. M+x shellでshellを立ち上げる
2. $/usr/lib/python2.6/pdb.py デバッグファイル名
M+x pdbなるコマンドも存在するが、Macだとなぜかうまくいかないので上記のような方法をとる。
デバックするファイルを別窓で開いて、ステップ実行などをすると実行中の行の先頭に矢印がでます。
ブレイクポイントの設定などはこれから確認します。
参考:
ScriptLabo 【Python】 Emacs23でpdbを使うメモ
Emacs上でM-x run-pythonと入力するとpythonのreplが起動します。
*.pyバッファ上でC-c C-lでファイルをrepl上にロードできます。
参考:
研究室内掲示板のアドレスです。
http://www.fd.ise.shibaura-it.ac.jp/cgi-bin/bbs/c-board.cgi
現在、合宿の詳細について話し合っています。
皆さんの意見をよろしくお願い致します。