Eclipseのjavadocでandroidのリファレンスを参照する方法

Eclipseではjavadocを使用してdocumentを参照できることができます。

方法は簡単だけど調べるのに時間がかかったのでメモ。

1.android.jarを右クリックしてプロパティを開く。

2.javadoc LocationタブでJavadoc location pathを設定する。ApplicationフォルダにSDKを設置した場合pathはfile:/Applications/android-sdk-mac_x86/docs/reference/となる。

これでメソッド名などをマウスオーバーすればリファレンスがポップアップで表示されます。

0604_android implements

実装時、下記のエラーが出た場合…

警告: Application does not specify an API level requirement!

AndroidManifest.XMLの

</application>と</manifest>の間に、<uses-sdk android:minSdkVersion=”var” />

を追加する。

varには、そのソフトウェアがサポートするSDK versionを入れる。

Android 3.0 (honeycomb) の場合は、11。

 

Android Emulatorについて

立ち上げっぱなしにしておけば、新しいプログラムを実行時の実行が短縮される。

(いちいち消すと、OSのBootから始まるため。)

android SDKの導入

1.android SDKのインストール

->http://developer.android.com/sdk/index.html

SDKはSoftwer Development Kitの略。Androidの場合は、OSの各バージョンに対応した

エミュレーターが入っている。

DL後分かりやすいディレクトリに移動させる。(Applicationsなど)

 

2.eclipseのインストール

http://www.eclipse.org/

環境に合ったものを適当に。

http://mergedoc.sourceforge.jp/

日本語化は上記から。

日本語化の際に気をつける事

・eclipse.iniはeclipse.appのパッケージ内にあるので、右クリック->「パッケージの内容を表示」で探す。

・eclipse.iniへの追記についてはこちらを参照。

javaagentを相対パス指定するときはEclipse.app/Contents/MacOs?/eclipseから

見たパスを書く。

-javaagent:../../../plugins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar

 

3.eclipseにADTをインストール

ADTとはAndroid Development Toolsの略で、eclipseでAndroid向け開発を行うための

plug-in。

https://dl-ssl.google.com/android/eclipse/をHelp -> new software installに

入力してインストールする。

画像を含めた紹介はこちら

 

4.SDKの設定

上記をインストール後、macの場合はeclipse -> 環境設定(cmd+,)のandroidタブから

SDKのディレクトリを指定して終了。

 

5.SDK Platformのインストール

window -> android SDK and AVD Managerをクリック。

Avalable Packageから、必要なバージョンのエミュレータ等をインストール。

 

設定は以上。

 

written by Sato Shodai