研究室では,2018年度よりgithubのプライベートプロジェクトを使ってプロジェクトを管理します.
よって,全員まずはgithubのアカウントを大学のメールアドレスを使って作ってください.
その後,以下の説明で使うプロジェクトのテンプレートをgitで共有します.そのプロジェクトをgit cloneしたら,.gitディレクトリを削除し,自身のプロジェクト名に書き換えてからpushして下さい.
そして,それを福田と共有します.
-
プロジェクトの作成
4年生は,1年間を通し,様々なものを作成していきます.そのため,研究室の活動で作成するすべてのものを1つのディレクトリで管理します(もちろんサブディレクトリを作成して分類します).例えばmygrad_projectのようなフォルダを作成し,次のような構成でフォルダ分けすること原則とします.しかし,研究室で行っているプロジェクトの一部を作成する場合などはこの限りではありませんので,個別に対応します.
- mygrad_project -> 親ディレクトリ
- mygrad_project/book_resume -> 輪読用の資料
- mygrad_project/rinkou -> 輪講の資料
- mygrad_project/intermediate/ppt -> 中間発表のプレゼン資料
- mygrad_project/intermediate/resume -> 中間発表のレジュメ
- mygrad_project/final/ppt -> 卒論発表のプレゼン資料
- mygrad_project/final/resume-> 卒論発表のレジュメ
- mygrad_project/final/thesis -> 卒論
- mygrad_project/programs/{aaa/bbb/ccc} -> 卒論で作成するプログラムなど(aaa,bbbはそれぞれフォルダ)
このように,mygrad_project以下にサブディレクトリを作成して分類しますが,サブディレクトリは随時追加していけばよいです.ここでは,全ての親ディレクトリとなるmygrad_projectを以下の手順でプロジェクトとして作成します.
なお,このままだと全員同じフォルダ名(mygrad_project)になってしまうので,実際に作成し共有するときには,mygrad_xxxxxのxxxxに当たる部分は自分の名前,または苗字,学生番号にして重複しないようにしてください!